発達障害育児にも効果ある?【体験談】性格統計学を学んで実践した療育以外のアプローチ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

かばちゃん
かばちゃん

こんにちは!アスペルガー娘たいちゃんと自閉症息子よーくんを子育て中のかばちゃんです。

発達障害の子育てをする中で、たくさんの対応策や声かけの仕方を学んでいます。日々おすすめの書籍を読んだり、先生に相談したりと子どもにあった方法を模索してきました。

しかし、療育で学んだ対応策がハマるとはかぎりません。これ!といった答えのでない悩みも少なくはないからです。

  • 療育ですすめられた対応策がハマらない
  • 会話がかみ合わないのはなぜ?
  • 発達障害の対応策ではなく、わが子にあった声のかけ方を知りたい
  • 療育以外のアプローチを試してみたい
  • 子どもの自己肯定感を高めたい

こんな風に悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

わが家も療育ですすめられた対応策は、たいちゃんにはハマりません。会話がかみ合わない理由もわからないままです。

そこで私は、療育以外の観点からアプローチできないかを考えました。

かばちゃん
かばちゃん

たどり着いたのが「性格統計学」だよ!

性格統計学とは、いい人間関係を築くため相手に伝わる「伝え方、受け止め方、かかわり方」をわかりやすくまとめたコミュニケーション法です。

この記事でわかること
  • 性格統計学ってなに?
  • 中級講座やセミナーを受講した感想
  • かばちゃん家族のタイプは?
  • たいちゃんと会話がかみ合わない理由
  • 実践した結果と注意点

性格統計学を学び、伝え方を少し変えるだけでたいちゃんに驚きの変化が!会話がかみ合わなかった理由もわかりました。

療育のアプローチが上手くハマらない、子どもの自己肯定感が上がる声かけがしたい、そんな人はぜひ最後まで読んでください。

いままで見つからなかった答えが、はっきりとわかりますよ。

目次 非表示

目次へ

性格統計学とは?

性格統計学とは、円満な人間関係を築くためのコミュニケーション法です。

考案者の稲場真由美先生が16年間で12万人のデータを集め、それをもとに相手にあった伝え方だけでなく、相手の言葉の受けとめ方、かかわり方をわかりやすくまとめたメソッドです。

  • なぜか相手に話が伝わらない。
  • 相手の考えていることがわからない。
  • どうしてそんな言い方をするの?

よかれと思って言ったこと、とった行動なのに、相手にイヤな顔をされギクシャクしてしまった…誰しも経験があるはず。

稲場先生もご自身が人間関係で悩んだ経験から、性格統計学を考案されました。

子育てや夫婦関係だけでなく、職場や恋愛などさまざまな場面で活用できるメソッドです。まずは自分のタイプを知ることで、相手とのちがいを認識できます。

また性格統計学では、親の性格は子に遺伝しないと定義しています。

かばちゃん
かばちゃん

性格は親から受け継ぐものではなく、生まれもったもの!という考え方だよ。

∧目次へ戻る

2つの型と4つのタイプに分けられる

性格統計学では生まれもった性格と後天的な性格をもとに、2つの型と4つのタイプに分け、相手に伝わる言葉の選び方がわかります。

人は大きく分けて「希望型」と「慎重型」の2つの型があり、響きやすい言葉が真逆です。

メリットを聞かせて!「希望型」リスクは避けたい「慎重型」
・いいイメージの助言が響く
・メリットが聞きたい!
・例「掃除をすると気持ちいいよ!」
・リスクを避ける助言が響く
・損をしたくない
・例「散らかる前に掃除をしよう」
2つの型

例えば、希望型の人に「寝坊しないように早く寝よう」といっても「脅されてる気がする」と感じてしまいます。

反対に慎重型の人に「早く寝ると、早起きできるよ!」なんていっても「当たり前でしょ」と感じるのでまったく響きません。

かばちゃん
かばちゃん

真逆の言葉をかけても、響かないんだね!

もし子どもが自分と逆の型だったら、気づかずに逆効果の声かけを続けてしまい、自己肯定感が下がってしまう可能性も。

性格統計学では、自分と相手のちがいを知ることで相手に響く言葉で声かけができます。明確な答えがあるのも、性格統計学ならではの魅力ですね。

そして2つの型をさらに細かく「ビジョン」「ピースフレキシブル」「ピースプランニング」「ロジカル」の4つのタイプに分かれます。

4つのタイプ
出典:株式会社ジェイバン公式

物事を相手軸でとらえるのか、自分軸でとらえるのかと、計画的に行動したいのか、臨機応変に動きたいのかで分かれます。

かばちゃん
かばちゃん

後述する伝え方コミュニケーション検定中級講座を受講すると、自分のタイプが詳しくわかるよ!

ポイントだけでいいから!ビジョンタイプ

ビジョンタイプが1番大切にする価値観は願望です。自分がやりたいか?やりたくないか?で大きくモチベーションが変わります。

すごい!さすがだね!と少しオーバーなぐらいほめられるとやる気アップ。急な変更にも臨機応変に対応できる柔軟さをもっています。

反対に束縛されることや、なぜ?と聞かれると否定された気持ちになるので苦手です。

かばちゃん
かばちゃん

将来性や可能性を大事にするよ!

結論から教えて。ロジカルタイプ

ロジカルタイプは自分が納得することが1番大切で、納得しないと動きません。納得すると自分のペースとタイミングで物事を進めます。

頑張ったことに対して具体的にほめられるとモチベーションが上がります。また等身大の目標を立てて、計画的に実行するのが得意です。

しかし急な予定変更や自分のペースを乱されること、お金や労力のムダを嫌います。

かばちゃん
かばちゃん

自分のペースで、効率よく物事を進めたい!

最初から最後まで聞かせて?ピースタイプ

人の役に立つことを好むピースタイプは、自分よりも相手に喜んでもらうために力を発揮し「ありがとう」の言葉が原動力です。

話の本質から理解したいので、なぜなのか、どうしてなのかを知りたいと思っています。理由がわかると安心して行動できますが、理由がわからなければ行動できません。

人と比べられるとやる気がなくなり、疑問に答えてもらえないとストレスを感じます。

ピースは2種類のタイプにわかれる

ピースは臨機応変に対応できるピースフレキシブルと、計画通りに進めたいピースプランニングの2種類にわかれます。

かばちゃん
かばちゃん

相手のことを大切に思う平穏型だよ。

∧目次へ戻る

子どもにぴったりの声かけは?性格統計学を学ぶキッカケ

私が性格統計学を学ぼうと思ったキッカケは、たいちゃんへの適切な声かけの仕方を知りたかったからです。

特性が全然ちがうのに診断名は2人とも「自閉症スペクトラム」なので、療育で学ぶ対応や本に書かれている内容はどれも同じ。よーくんにはハマる対応や声かけも、たいちゃんにはまったくハマりません。

かばちゃん
かばちゃん

私が知りたいのは、発達障害の特性に対する対応策じゃない。

わが子にハマる声のかけ方なんだ!

療育以外のアプローチ方法はないものか…そう考えていたとき、1冊の本に出会います。

たいちゃんはやる気のアップダウンが激しく、気が乗らないときはなかなか指示が通りません。動かないたいちゃんに対して私もイライラ…つい怒りすぎてしまうことも。

上手くできたときは自分なりにほめているつもりでも、あまり喜んでいるようには見えません。

かばちゃん
かばちゃん

伝え方を変えたら、いい方向に進むのかな…?

「なにかキッカケが見つかるかも」そう考えて本を手にとり、性格統計学を学びはじめました。

∧目次へ戻る

伝え方コミュニケーション検定 中級講座を受講した体験談

出典:株式会社ジェイバン公式サイト

本で学んでいくうちに、もっと性格統計学の理解を深めたい、自分のことや子どものことを詳しく知りたい!と思うようになりました。

かばちゃん
かばちゃん

本を読むことでかなり価値観が変わったけど、もう少し踏み込んだ知識がほしいな…。

そこで私が受講したのが「伝え方コミュニケーション検定 中級講座」です。

伝え方コミュニケーション検定とは、人間関係の悩みに対する具体的な解決策が学べます。より深く、よりわかりやすく性格統計学を理解するための講座です。

私が知りたいのは一般的な対応策ではなく、たいちゃんに対する具体策、声かけです。

性格統計学には具体策がある、学べば答えが見つかるかもしれない、そう思って受講を決めました。

講座は初級、中級、上級の3種類

伝え方コミュニケーション検定講座は初級、中級、上級の3種類から受講できます。

講座の種類

初級


中級


上級
学べること ・2つの思考
・5つの心理法則
・3つの価値観 ・4つの価値観
・伝え方ラボアプリ
受講方法 ・Eラーニング ・Eラーニング ・Eラーニング
動画の合計時間2時間20分2時間50分2時間
特典 ・価値観診断レポート3人分・伝え方ラボアプリの診断500人分
・月1回オンライン講座
受講期間 3ヵ月6か月12か月
受講料
(一括)
13,200円(税込み)33,000円(税込み)96,800円(税込み)
受講料
(クレジットカードで分割)
4,490円×3回5,730円×6回8,730円×12回
2年目以降 月々2,860円
(1年自動更新)

初級、中級、上級すべての講座がスマホで簡単に受講できます。1つの動画も10分ほどと短く、すきま時間を使ってどこでも手軽に受講できるのが魅力です。

かばちゃん
かばちゃん

私が読んだ「わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~」の内容は伝え方コミュニケーション検定 中級講座をもとにまとめられているよ!

中級講座を受講すると初級講座が、上級講座を受講すると初級講座と中級講座もついてくるので、とてもお得です。

でも中級講座の33,000円は、決して安い金額ではないですよね。

ただ中級講座にはわが子にぴったりの声かけの仕方がわかる価値観診断レポートが3人分ついてきます。これだけでも十分もとは取れる上に、履歴書にも記載できる資格( 一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会認定のコミュニケーション検定・中級 )が習得できます。

価値観診断レポートとは

生年月日からわかる生まれもった性格を分析したものです。相手にあったコミュニケーションの取り方、タブーがわかります。また1名分1,100円+振込手数料で追加できます。

受講から資格習得まですべて自宅で完結し、価値観診断レポートまでゲットできます。初級だけでもかなり理解は深まりますが、子ども1人1人にぴったりの対応を学びたいのなら中級をおすすめします。

子育てだけでなく、職場やビジネスでも活かせるので、幅広く活用できます。いろんな場面に応用できるのもメリットですね。

伝え方コミュニケーション検定中級講座のお得な3大特典!

伝え方コミュニケーション検定中級講座では3人分の価値観診断レポートが特典としてついてきますが、さらにお得な3大特典が受け取れます!

中級講座のお得な3大特典
  • 「わが子をやる気にする伝え方」著者サイン本1冊プレゼント(1,430円)
  • 伝え方ラボのアプリで3名分診断できる
  • 稲場先生から直接伝え方アドバイスを受けられる相談会に参加できる
かばちゃん
かばちゃん

こちらの特典は3月31日までだから、早めにゲットしちゃおう!

特典1 「わが子をやる気にする伝え方」著者サイン本1冊プレゼント

出典:株式会社ジェイバン公式

性格統計学の最新本で、3タイプ別の声のかけ方を学べる「わが子をやる気にする伝え方」を稲場真由美先生のサイン入りでプレゼントしてくれます。(1,430円)

かばちゃん
かばちゃん

「わが子をやる気にする伝え方」は中級講座の内容をまとめた本だから、さらに理解が深まるよ!

特典2 伝え方ラボのアプリで3名分診断できる

出典:株式会社ジェイバン公式

伝え方ラボのアプリで3名分の生まれもった性格が診断できます。本を読んで「ピースかな?」と思っても実際は「ビジョンだった!」なんてこともあるので、より正確な声かけの仕方がわかりますよ。

かばちゃん
かばちゃん

価値観診断レポートとあわせて6名分の診断がついてくる!めっちゃお得!

特典3 稲場先生から直接伝え方アドバイスを受けられる相談会に参加できる

出典:株式会社ジェイバン公式

性格統計学・考案開発者の稲場先生から、伝え方アドバイスを受けられる相談会に参加できます。時間は120分で定員は8名、1回のみ参加可能です。

学習して実践したときに上手くいかなかったこと、実際に困っていることなどを直接質問できます。

かばちゃん
かばちゃん

私も参加して稲場先生に直接アドバイスをもらったよ!

相談会の様子やアドバイスを試してみた結果は後述しますね。どのアドバイスも的確すぎてびっくりしました…!

伝え方コミュニケーション検定中級講座の内容

動画は全部で15本、すべて10分ほどの長さですきま時間に受講でき、メモやワークをしながら学べるテキストも用意されています。15本の動画では、以下のことが学べます。

  1. なぜ自己肯定感が大切なの?
  2. コミュニケーションギャップとは
  3. 性格統計学とは
  4. 性格の成り立ち
  5. 3タイプには比率がある
  6. ズレの原因は「価値観の違い」にある
  7. 響く言葉、響かない言葉
  8. 褒めるときの傾向
  9. 3つの価値観と人物イメージ
  10. 価値観の特徴とタブー
  11. パワーバランス
  12. リフレーミング法
  13. 家族構成別・事例
  14. 性格統計学の活かし方
  15. 伝わる言葉で
かばちゃん
かばちゃん

ほめるときの言葉だけでなく、家族構成別の具体的な事例で学べるよ!

本で学んだ内容をより深掘りし、実例や活かし方などがわかるカリキュラムになっています。

各タイプの特徴や言ってはいけない言葉はもちろんですが、具体的な事例があるのでとても理解しやすかったです。

すきま時間を利用しながら初級講座は2時間20分を3日、中級講座は2時間50分を2日ですべての動画を視聴できました。

すべての動画を視聴し終えたら、いざっWeb試験へ…!

伝え方コミュニケーション検定Web試験

問題は全部で20問、3択もしくは4択の選択肢から正解と思う答えを選択する形式です。ドキドキしながら受験しましたが、試験終了まで5分もかかりませんでした。

回答を終えたら送信ボタンを押し、スコア表示ボタンを押して採点します。ここで、合否の結果がすぐにわかります。

かばちゃん
かばちゃん

100満点中、80点以上で合格だよ!

採点結果は必ずメモしておこう!

合格後の手続きで必要になるので、採点結果は必ずメモをしましょう。ちなみに私は採点結果の画面をスクショしました。

後日、登録した住所に合格証書が送付されます。

かばちゃんの合格証書

もし不合格になったらどうしよう…そんな人も大丈夫!試験は1回だけでなく、不合格だった場合は後2回受験できます。

かばちゃん
かばちゃん

テキストや動画もわかりやすいし、難しくないから安心してね!

今なら3大特典がついてくる

伝え方コミュニケーション中級講座の詳細を確認

∧目次へ戻る

かばちゃん家族はどのタイプ?

せっかく中級講座を受講するので、家族全員の価値観診断レポートを申し込みました。

かばちゃん
かばちゃん

我が家は4人家族だから、1人分追加(1,100円+振込手数料)したよ!

悩んでいたのはたいちゃんとのコミュニケーションですが、家族で新たな気づきが得られるかも…と期待を込めて。

どんな結果になったのでしょうか?

父 かば太郎くんはビジョンタイプ

かば太郎くん
かば太郎くん

ぼくは「ビジョンタイプ」でした。

いつも温厚で人への気づかいを忘れないかば太郎ですが、意外にもビジョンでした。個人的にはピース一択だと思っていましたが(笑)

育った環境で見え方はちがっても、生まれもった性格の本質は変わることはありません。

かばちゃん
かばちゃん

日曜日に急に「出かける!」って言いだすところはビジョンらしいよね。

母 かばちゃんはロジカルタイプ

かばちゃん
かばちゃん

私は「ロジカルタイプ」でした!

たぶんロジカルなんだろうな~と思っていましたが、やはりロジカルでした。

1日のスケジュールを前の日の晩にシミュレーションしてから眠り、計画通りに物事が進まないとすっごくイライラします。

かば太郎くん
かば太郎くん

こだわりが強いなぁ…とよく思ってます。

姉 たいちゃんはビジョンタイプ

たいちゃん
たいちゃん

私は「ビジョンタイプ」なんだよ!

たいちゃんはそのまんま、むしろビジョン以外ありえないほどビジョンでした。

ここまでビジョンの特徴が当てはまる子もめずらしいんじゃないでしょうか?リアクションが大きく、会話があちこち飛びやすいのもまさにその通り。

かばちゃん
かばちゃん

なるほど…と4人の中で1番納得の結果でした。

弟 よーくんはピースタイプ

よーくん
よーくん

ぼくは「ピースタイプ」だよ~♪

平和を愛する癒し系男子、よーくんはピースでした。いわれてみれば確かにピース!という感じです。

私がたいちゃんに怒っているとなぜかよーくんが先に泣き、寝坊をしたたいちゃんにイライラしていると「ぼくが起こすね」とひと言…まさにピース!

かばちゃん
かばちゃん

いつも心優しい純粋なよーくんです。

∧目次へ戻る

グループ個別相談会に参加した感想と回答を紹介

3大特典の1つ、グループ個別相談会に参加してみました。価値観診断レポートや中級講座を受講したことで、自分とたいちゃんのちがいを理解できたつもりでしたが、具体的なアドバイスを聞きたかったからです。

かばちゃん
かばちゃん

1人1人の事例に対して、稲場先生が丁寧に答えてくれるよ!

こんな機会めったにないですよね。私の他に2人のお母さんが参加されていましたが、他のご家庭の事例を聞くのもすごく勉強になりました。

事前に質問していた内容は以下の通りです。

  • たいちゃんと会話がかみ合わないのはなぜか
  • 今しなければいけないことを後回しにするのをどうにかしたい
  • 指示が通らない

どの質問に対しても、心から納得できる回答を得られました。

かばちゃん
かばちゃん

私はロジカルタイプなので「納得」がなにより大事です!

たいちゃんと話がかみ合わないのはなぜ?

稲場先生
稲場先生

ロジカルのほしい返答は、ビジョンからは返ってきません!だから、会話がかみ合わないと感じるんですね。

結論から教えてほしい私に対して、会話の3歩先を答えるたいちゃんでは、かみ合うはずがないですよね。稲場先生いわく、たいちゃんはザ・ビジョン、私はロジカル中のロジカル…つまり真逆の2人です。

かばちゃん
かばちゃん

相当なストレスの中育児をしているので、ある程度の距離を取った方がいいみたい…。

ピースタイプのよーくんよりも、かなり手がかかるとも言われました。本当にその通りです!

今しなければいけないことを後回しにするのをどうにかしたい

稲場先生
稲場先生

ビジョンの子は帳尻をあわすのが得意です。今すぐできなくても、最終的には終わっていることってありませんか?

確かにあります!朝も決めた時間に起きられずギリギリで準備をしていますが、出発の時間に遅れたことはありません。

私は余裕をもって準備するタイプですが、たいちゃんは間にあえばいいタイプ。最低限の声かけだけにして、後は見守ることにしました。

かばちゃん
かばちゃん

そもそもの価値観がちがうからだね!

もちろん、上手くいかない場面もでてきます。失敗と成功をくり返しながら覚えていくタイプなので、できるだけおおらかな気持ちでいることが大切だそうです。

どうしても動いてほしいときは「今できる?」と声かけをして、本人がいつできるのかを確認するようにします。

かばちゃん
かばちゃん

「先にできたらすごいよ!楽だよ!」こんな声かけも効果的!

指示が通らない

稲場先生
稲場先生

ビジョンの子にぴったりの声かけで、やる気をアップさせて!そして叱る原因を減らすことが大切です。

まずは叱る原因をできるだけ減らすこと。指示が通らないからといって、あれしなさい、これしなさいと口うるさくいうのは逆効果です。

命令口調でいわれる、束縛されていると感じるとまったく動きません。

かばちゃん
かばちゃん

口うるさいのは自分でも反省しています…。

とはいえ、健康や命にかかわることとなればそうもいきませんよね?たいちゃんはよく食べすぎてお腹をこわします。

たいちゃん
たいちゃん

お腹が限界…でも食べたいもん!

もうこれ以上食べたらお腹こわすな…と私はだいたいわかるので「もう終わりなさい!」ではなく「ここでガマンできたらすごいんだけどな…?」と声かけをすると効果的だそうです。

かばちゃん
かばちゃん

もちろん、ガマンできたら「すごいね!」と大げさにほめることを忘れずに!

今なら3大特典がついてくる

伝え方コミュニケーション中級講座の詳細を確認

∧目次へ戻る

発達障害にも効果がある?性格統計学でのアプローチ実践

中級講座を受講して性格統計学を学び、相談会に参加して詳しい対応の仕方も学びました。いままで得た知識をさっそく実践!結果をご報告します!

かばちゃん
かばちゃん

成功例だけでなく、失敗例も紹介するね!

結論からいうと、目に見えて効果があらわれました。伝え方でこんなに変わるんだ…と実感しています。

どこのご家庭でもあるあるな事例を紹介するので、同じようなことで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

失敗例①思い通りに動かそうとしてもダメ

出かける前ってみんな同じタイミングでくつをはくから、玄関がこみますよね?

私はいつも「用意ができた人からくつをはけば、効率よく出かけられる」そう思っていました。ムダな時間を少しでも短く、まさにロジカルタイプの考え方ですね。

用意の終わったたいちゃんがリビングでウロウロしていたので、先にくつをはいてもらうよう声をかけました。

かばちゃん
かばちゃん

先にくつをはけたら、すごいんだけどなぁ~?

たいちゃん
たいちゃん

…ふーん…?

かばちゃん
かばちゃん

……。

お察しの通り「なに言ってんだ?」という反応しか得られず、たいちゃんはリビングでずーっとウロウロしていました。

つまり、こちらが一方的に相手を思い通りに動かそうとしても効果は得られません。お互いの価値観のちがいをもっと理解していれば、起こらなかった失敗ですね。

失敗例②ピースタイプのよーくんに簡潔な叱り方をしてしまった

庭でイタズラをしていたよーくん、道路を歩く人に迷惑をかけてしまいました。すぐに謝ったので大事には至りませんでしたが、よーくんにキツく怒ってしまいます。

かばちゃん
かばちゃん

よーくん!しばらくお庭禁止、わかった?!

よーくん
よーくん

…はぁい…(涙)

元の元から話を聞きたいよーくんに、簡潔にピシャっと叱ってしまいました。これではどうして叱られたのか理解できず「なぜかお母さんを怒らせた」と誤認させてしまいます。

案の定ずーっとしくしく泣いていたので、夫のかば太郎くんが必死にフォローしました。

かば太郎くん
かば太郎くん

なぜイタズラがだめなのか、ゆっくり言い聞かせると理解してくれたよ。

成功例①リアクションを大きくして、大げさにほめる!

なかなかたいちゃんをほめるのが苦手な私ですが、少しづつ意識してリアクションを大きく、大げさにほめるを続けてみました。

かばちゃん
かばちゃん

おっ!昨日より早く起きられた!すごいね!

たいちゃん
たいちゃん

そっそうかなぁ~?(あきらかに嬉しそう)

かばちゃん
かばちゃん

おっ!この絵めっちゃ上手に描けたね!すごいわぁ~!

たいちゃん
たいちゃん

えへへ~!(かなり嬉しそう)

意識してたくさんほめた結果、たいちゃんはものすごくご機嫌でルーティーンもサクサクこなしていました。正直、こんなにちがうの?と思ったほどです。

なにも特別なことをしたからほめたわけではありません。むしろ当たり前にできたことを見つけてほめただけです。

テストで100点を取らなくても、誰かの役に立つなにかをしなくても、ほめるところはこんなにたくさんあるんだと認識できました。

かばちゃん
かばちゃん

もちろん叱ることも多いけど、それ以上にほめることを意識しているよ!

ビジョンタイプの子は「叱る2:ほめる8」の割合がちょうどいい!

成功例②お母さん助かった!のひと言をプラス

ピースタイプのよーくんはよく私を助けてくれます。なかなか起きてこないたいちゃんを起してくれたり、リモコンを取ってくれたりと、とにかく気が利く男です。

いつも「ありがとう」と伝えていましたが、それだけではなく「お母さん助かった」のひと言をプラスしてみました。

かばちゃん
かばちゃん

よーくん、ありがとう!お母さん助かったよ!

よーくん
よーくん

うん、えへへ♪(めっちゃ嬉しそう)

表情がパッと明るくなって、あっ響いたんだな!とわかるぐらい嬉しそうにしていました。その後も必ず助けてくれたときは「お母さん助かった」をそえてお礼を言うようにしています。

ピースの子をほめるときは「ありがとう、お母さん助かった!」と伝える。

∧目次へ戻る

伝え方コミュニケーション検定中級講座と性格統計学の口コミ

伝え方コミュニケーション検定中級講座と性格統計学についての口コミを紹介します。結論からいうと否定的な口コミはなく、どれも役に立った、価値観が変わったなど前向きな声が印象的です。

かばちゃん
かばちゃん

私だけの意見じゃなく、客観的な意見も参考にしてね!

性格統計学は家族関係だけでなく、職場の上司やHSPさんにも効果的です。いろんな人に知ってもらい、役立ててほしいという口コミがたくさんありました。

かばちゃん
かばちゃん

自分だけでなく相手にも知って実践してほしい!性格統計学には、そんな魅力があるんだね。

今なら3大特典がついてくる

伝え方コミュニケーション中級講座の詳細を確認

∧目次へ戻る

性格統計学を学び子どもに実践する際に注意すべきこと

性格統計学を学び、実践する中で1つだけ注意してほしいことがあります。

それは決して相手も自分も決めつけないということです。

  • 私は○○タイプだからあなたとはわかりあえない。
  • これだから、○○タイプは…。
  • だって○○タイプだからイヤだよ!

こんな風に考えてしまっては意味がありません。本来の目的を忘れないでください。

私は性格統計学を学び、実践することで多くの気づきを得られました。伝え方を変えるだけでこんなに効果があるなんて…価値観が変わったといっても過言ではありません。

正しい伝え方を学んで、相手と良好な関係を築きたいからはじめたはずです。「○○タイプだから…」なんて悲しい考え方はやめましょう。

かばちゃん
かばちゃん

みんなちがって、みんないい!お互いを否定するのはやめようね。

∧目次へ戻る

性格統計学は発達障害育児にも効果バツグン!

ここまで性格統計学を学び、実践してきた結果をお伝えしていました。少しずつではありますが、子どもたちとの関係もいい方向に進んでいます。

まずは自分が伝え方を変えると、相手にもいい変化があらわれる…たったこれだけのことで、毎日が過ごしやすくなりました。

かばちゃん
かばちゃん

上手くコミュニケーションがとれると、自己肯定感もあがるよ!

性格統計学はこんな人におすすめ
  • 療育で学んだ声かけがハマらない
  • 療育以外のアプローチを試したい
  • 発達障害の対応策ではなく、わが子に伝わる声かけを知りたい
  • 子どもだけでなく、自分や家族のことも知りたい
  • 子どもと自分の自己肯定感を上げたい!

性格統計学には、はっきりとした答えがあります。

今までピンとこなかった子どもの言動も「あっこういう風に考えて言ったんだな」と予想できるようになり、伝わらないイライラも激減しました。

性格統計学を学ぶと、なぜそういう言動になるのか、どうして行動に移せないのか、はっきりとした答えがわかりますよ。

あなたとお子さんの「伝わらない」を、変えてみませんか?

今なら3大特典がついてくる

伝え方コミュニケーション中級講座の詳細を確認

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA