療育とレスパイト(休息)は一緒にできる?子供に必要な療育と母親に必要な休息のバランス。

レスパイト(休憩)

こんにちは、かばちゃんです!!

今回は「療育とレスパイトを同時にすることは可能か?」というテーマでお話ししたいと思います。

発達障害を持つ子供を育児していると、どうしても心がすり減っていきます。

他の子と比べて落ち込んだり、こちらの気持ちが通じなくて悲しくなったり、癇癪を起されてへとへとになったり・・・。

「定型発達の子の育児より何倍もストレスがかかる」なんて言われたりもします。

かばちゃん
かばちゃん

静かな場所で一人になりたい・・・。

なんて思ってもなかなか難しいものです。

そんな時、母親に必要なのが「レスパイト」なのです。

そもそもレスパイトってなに?

レスパイトとは、ひと言でいうと「休息」という意味です。

高齢者の介護や障害児の育児をしている人に、支援者が一時的にかわることで家族に休憩する時間を作る、というものになります。

気の抜けない障害児育児をずーっとノンストップで行う必要がある私たちにとって、なくてはならないものだと思います。

祖父母に預けるのは気を使う、そもそも預けられない・・・とか、学童や保育所は無理・・・なんて時に私たちを助けてくれるものです。

実際に私もレスパイトしてくれる施設やサービスを利用することで、かなり気持ちも楽になりカサンドラ状態からだいぶ持ち直してきました。

療育とは一緒にできないの?

さっそく結論からですが、私の考えでは

療育とレスパイトは一緒にできない

と思っています。

療育とは、障害のある子が少しでも自立した生活を送れるようにする、訓練のようなものだと思います。

定型発達の子が一回で当たり前にできることを、発達障害のある子は手を変え品を変え何回も何回も行ってやっとできるかできないか・・・そういうことを日常生活の中で繰り返し行います。

実際によーくんの通っていた療育園も、幼稚園よりも短い時間で活動していました。

私は自宅から近かったのでよかったのですが、片道一時間ぐらいかけて通っていたママさんは

ママさん
ママさん

送迎だけで終わる・・・何にもする時間ない・・・。

とよくおっしゃっていました。

前から保護者会の方でも、もう少し活動時間をのばしてもらえないかとか、希望者だけでも夕方まで預かってもらえないかという要望はあったそうです。

でもそれだけは聞き入れられることはありませんでした。

それは、質のいい療育は長時間ではできないということなんだと思います。

先生方は子供たちが帰った後、今日の振り返りや情報の共有、明日の準備や教材の用意、勉強会など休みなく動かれています。

これは子供が降園してからでないとできない作業です。

思えば絵カードやスケジュール、ロッカーまでもすべて手作りでした。

かばちゃん
かばちゃん

しっかりと次の日の準備ができるからこそ、質の高い療育を受けられるんだね。

これは子供にとってもプラスだよね!!

療育園にもいろいろあって、長時間預かってくれたり送迎をしてもらえたり、その時間のなかで作業療法訓練や言語訓練などしてもらえる園もあります。

しかしそういう園はたいてい日々の子供たちの対応に追われて準備不足だったり、訓練といっても個別で場所や時間を取れなかったりで、結局子供のための療育という意味ではできていないように感じます。

もちろん、長時間でもしっかりプログラムを組んで活動している所もあると思いますが・・・。

「子供のための質の高い療育」という意味では、少し難しいのかなと思います。

じゃあ短時間の療育だけで頑張らなくてはいけないの?

では子供のためにも短時間でしっかり療育をしてくれる所しか利用しない方がいいのか。

これは違います。

もちろん子供のために環境を整えることは非常に大事です。

これが大前提なんですが、親が頑張って頑張って頑張りすぎて、倒れてしまっては元も子のありません。

そこで必要なのが「レスパイト(休息)」というわけです。

我が家では週一回短時間でソーシャルスキル(対人関係のトレーニング)の療育、週三回でレスパイト(休息)重視の療育、月に二回ほど移動支援サービスを使っています。

いろいろと模索した結果、ここにたどり着きました。

これが正解というわけではなく、各家庭や子供のタイプによって変わってくると思います。

かばちゃん
かばちゃん

ようは、何事もバランスが大事ってことだね!!

もちろんレスパイト重視といっても、適当な施設選んだりしてませんよ。

キチンと見学に行って話を聞いて、子供を連れて様子を見て決めました。

こんなところはやめておけ!!放課後デイの選び方。

放課後デイの選び方はこちらからどうぞ。

まとめ。

毎日の育児、本当にお疲れさまです。

子供や家族のためにも、お母さんが笑顔でいることはとても大事なことです。

「母親は家庭の太陽」というように、余裕を持って日々暮らしていくための休息は必要なこと・・・。

サボってるとか、楽してるなんて思う必要ないのです!!

しっかり休んでまた子供と向き合う、この繰り返しが自分も子供も成長させてくれるものだと思います。

何事もバランスが大事、みなさんの笑顔が少しでも増えますように・・・。

今がちょっとでも、「悪くないじゃん!!」そう思えるように・・・。

ではではっ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA