たいちゃんの一年間を振り返って・・・。成長したところとこれからの課題。

こんにちは、かばちゃんです!!

三月も終わりに近づく今日この頃、私の住む地域でもそろそろ三学期が終わろうとしています。

そこで今日は、たいちゃんの一年を振り返って成長したところとこれからの課題を考えたいと思います。

たいちゃんの成長したところ
  1. 本をたくさん読むようになり、集中力がついた。
  2. 学校や塾の宿題を自発的にするようになった。
  3. 成績がグンと伸びた!!
  4. ボールが投げられるようになった。
  5. 跳び箱が飛べるようになった。
  6. 人の気持ちが少しわかるようになってきた。

ちょっと思い出すだけでも、割とポンポンと出てきました。

それぐらい一年の間にたいちゃんが成長したということでしょう・・・。

二年生の終わりごろ、たいちゃんは学校に行きたくないと言って泣いたことがあります。

理由を聞くと

たいちゃん
たいちゃん

だって、勉強がわからないから行っても楽しくないんだもん・・・。

こりゃ、どうにかしなくちゃなと思い・・・。

前々から勧められていた塾の門をたたきました。

私はあまり小学生の時勉強という勉強をしたことがなく・・・まあ、つまりアホです(笑)

塾に通わせるということに何となく抵抗がありました。

一方の夫かば太郎くんは、小さいころから塾に通っていたりもしたので割と乗り気でした。

結果的に、通わせて良かったと今は思っています。

実はその塾、全国でも五本の指に入るぐらいの指導者が経営する塾だったとか!!

すごいな・・・お陰様で成績はグングン上がりました。

たいちゃんも少しづつ勉強がわかってきて

たいちゃん
たいちゃん

また100点とれた~!!嬉しい!!

と勉強に対して前向きになれました。

また、誕生日のプレゼントにゲームやおもちゃではなく本がほしい!!と言って自分で選んできました。

家でいる間はずーっと本や漫画を読んでいます。

自分の好きなことに対して集中力がついたのはとても良かったと思います。

また、投げられなかったボールが投げられるようになりました。

えっ三年生なのに投げられないの?

なんて声が聞こえてきそうですが・・・投げられませんでした(汗)

でも三年生の間、友達とドッジボールをするのが日課だったみたいで、段々投げられるようになり・・・今ではたまに男の子を当てられるまでになりました!!

継続は力なり!!

本当にこれですね。

ボールを投げられるようになったことよりも、投げられるようになるまで頑張ったことが素晴らしいと思います。

そして人の気持ちが少しわかるようになってきました。

アスペルガーの特性があるたいちゃんは、なかなか人の気持ちを理解しようとすることが苦手でどうしても自分本位で考えてしまうことが多いです。

でも、クラスの子が陰で悪口を言われているのを聞いて・・・

たいちゃん
たいちゃん

なんでみんな悪口言うの?聞こえてくるのイヤだよ。

それに、「悪口言ったらダメだよ」って言えなくて悔しかった。

あの子はいい子なのに、そんな風に言われてかわいそう!!

ワンワン号泣していました。

もちろんこの件は担任の先生に報告して解決済みです。

でも、そういう気持ちがわかるようになってきたんだな~と少し嬉しかったです。

今までなら、素知らぬ顔をしていたように思います。

少しずつ・・・本当に少しずつだけど、成長したんだな・・・。

たいちゃんのこれからの課題
  • 体幹を鍛える!!
  • 物を大切に扱うことを意識する。
  • もう少し周りを見ることを覚える。

たいちゃんの体幹は死ぬほどグラグラです。

ずーっと作業療法に通っていたよーくんに追い越されてしまった感じです。

家にはトランポリンやバランスボールもあるけれど、最近はなかなか触ってもくれず・・・。

この一年で二回ほど捻挫しています(汗)

なので四年生の一年間は体幹!!これ鍛えたい!!

今は体操教室に通ったり、放課後デイで体幹運動をしたり、家でストレッチやマッサージをしたり・・・。

ここら辺を強化していきたいなと思います。

そして物の扱い・・・ハッキリ言って雑!!

この対策についてはまだまだ思案中・・・何か良い案が浮かんだら書きますね。

最後に、一番の問題。

たいちゃんは楽しくてテンションが上がると、周りが見えなくなります。

お友達にぶつかっても気付かなかったり、声が大きくなってしまったり・・・。

その都度注意をしても、なかなか改善には時間がかかっています。

今できる対策は、家で声のものさしを使ったりよーくんに

よーくん
よーくん

もー!!たいちゃんうるさいから!!

と言ってもらったり…。

これについてもまだまだ改善の余地ありですね。

解決策を模索していきたいと思います。

それぞれ得意なこと、苦手なこと、みんな違うから面白いんだと思います。

でも本人が「苦手なこと」に対してとても辛い思いをするのなら改善したい、力になりたいとも思うのです。

まだまだ長い小学校生活も折り返し地点、これからどんなことが待っているのかはわからないけれど・・・。

できるだけ楽しい思い出をたくさん残せるように、毎日を過ごしていきたいと思います。

みなさんのお子さんは、一年でどんな成長が見られましたか?

少しだけ、思い出してみてくださいね。

今がちょっとでも、「悪くないじゃん!!」そう思えるように・・・。

ではではっ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA