大河内先生の「お金のお守り本」レビュー!子どもにもおすすめ|お金の勉強に最適

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

かばちゃん
かばちゃん

こんにちは!アスペルガー娘たいちゃんと自閉症息子よーくんを子育て中のかばちゃんです。

子育てをする中で絶対にさけて通れないのが「お金の問題」です。

子どもが大きくなるにつれ、食費や日用品、教育費などあらゆる面でお金がかかります。

しかし、私たち親世代はお金のことを学校で勉強する機会はありませんでした。

必要だとわかっていても、子どもに上手くお金のことを教えられない人も多いのではないでしょうか。

  • お金がなくて将来不安しかない!
  • お金の勉強はしたいけど、難しい本は苦手
  • 昔、途中で挫折してしまった
  • 子どもにもお金のことに興味をもってほしい

こんな悩みを解決してくれるのが貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!(通称 お金のお守り本)です。

税理士の大河内先生と漫画家の杏樹先生による本書はなんと全編ギャグマンガで構成されており、大人だけでなく子どもも笑って楽しくお金のことを学べます。

かばちゃん
かばちゃん

大河内先生いわく「1番簡単なお金の本」なんだよ!

この記事では、お金のお守り本の内容と読んだ感想をお伝えします。

小学4年生のたいちゃんが読んだ感想もお伝えするので、実際にわが子が読んだときのイメージがつかめますよ。

お金のお守り本を読むと、お金に対する不安がなくなるだけでなく、これから取るべき行動がわかり子どももお金の勉強に興味をもてるようになります。

漠然としたお金の不安や将来の不安をなくしたい人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

「お金のお守り本」ってどんな本?

お金のお守り本とは「貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」の略称です。(この記事でもお金のお守り本と略させてくださいね)

かばちゃん
かばちゃん

本の名前が長いので、著者である大河内先生が略称をつけられました。

2021年9月にサンクチュアリから出版され、発売から5日で重版が決定するなど大反響をよんでいます。

お金のとこについて書かれている本では珍しい全編ギャグマンガで構成されており、大人から子どもまで大笑いしながらお金の勉強ができます。

  • お金の勉強をしたいけど、何からはじめればいいのかわからない
  • 難しい本を読むのはイヤだ!
  • 子どもにも読めるようなお金の本がほしい

このような悩みをすべて解決できるのが「貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!(通称 お金のお守り本)」です。

著者 大河内先生と杏樹先生の紹介

著者の大河内先生と杏樹先生についてご紹介します。

お2人は大河内先生のイベントに杏樹先生が参加したことがキッカケで、タッグを組み本を出版することになりました。

実はお2人が出版するお金のお守り本は2冊目で、1冊目はフリーランスの税金について本を出版されています。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!は通称「フリーランス税本」と略されています。

かばちゃん
かばちゃん

フリーランス税本も全編ギャグマンガだから、とても読みやすいよ!フリーランスになったばかりの人におすすめの本です。

興味がある方はフリーランス税本もチェックしてみてくださいね。

それでは著者の大河内先生と杏樹先生をご紹介します。

大河内 薫先生

https://youtu.be/T–1mCnQnQM

現役の税理士で芸能、芸術、クリエーターに特化した事務所、株式会社 ArtBiz代表取締役の大河内先生。

YouTuberとしても活躍中で、登録者数は 31.7万人(2022年1月現在)を誇ります。

他にもお金の使い方を学べるオンラインサロン「大河内薫マネリテ戦略室」を運営するなど、 日本のマネーリテラシー向上のために活動しています。

かばちゃん
かばちゃん

義務教育にお金の勉強を導入するために、学校現場でお金の授業を行っているよ!

若林 杏樹先生

超ホワイト企業を辞めて脱サラし、フリーの漫画家になった杏樹先生。

無名かつツテなしからSNSを駆使し、現在は天才美少女漫画家として活躍中です。

国内NO.1の漫画家向けオンラインサロン「あんじゅ先生漫画家サロン」を運営するなど、多方面で活動しています。

かばちゃん
かばちゃん

杏樹先生は絵もかわいいけど、ギャグのセンスが抜群だよ!

「お金のお守り本」の内容と感想

お金のお守り本の概要や著者について紹介しましたが、実際にどのような内容なのか気になりますよね。

かばちゃん
かばちゃん

各章ごとの内容と、私が読んだ感想をお伝えするね!

お金のお守り本の目次は以下の通りです。

お金のお守り本の目次
  • 第1章 「貯金」じゃお金を守れない?
  • 第2章 「税金と保険」でお金を守る!
  • 第3章 「投資」でお金を守る!
  • 第4章 投資信託 理解編
  • 第5章 つみたてNISA 実践編
  • 第6章 iDeCo 実践編
  • 第7章 「日常に潜む罠」からお金を守る!

次に各章でどのようなことが書かれているのかまとめてみました。

お金のお守り本の各章内容まとめ
  • 第1章 なぜ貯金するとお金が減るのかわかる
  • 第2章 国の制度を理解できる
  • 第3、4章 「投資」は怖くない!
  • 第5、6章 投資の詳しいやり方を解説
  • 第7章 詐欺や借金、手を出すべきではない投資とは

感想を交えながら順番に解説していきます。

第1章 貯金じゃお金を守れない?!

まずタイトルから衝撃が走ります。

貯金でお金を守れないなんて……考えたくないですよね。

かばちゃん
かばちゃん

コツコツ貯金してれば、なんとかなるんじゃないの?

銀行にお金を預けておけば将来安心、なんて時代は終わりました。

第1章では、世の中の動きから死ぬまでに必要なお金、有名な2,000万円問題をわかりやすく解説してくれます。

貯金でお金が減る理由も、とても納得できるものでした。

私自身、教育費や老後資金を貯金で貯めるのは当たり前だと思っていたので、かなりショックが大きかったです。

かばちゃん
かばちゃん

じゃあどうするの?と不安になる必要はないよ。読み進めれば答えが書いてある!

第1章のポイント
  • 貯金でお金を守れない理由がわかる
  • 年金についてわかる
  • あなたが死ぬまでに必要なお金がわかる

第2章 「税金と保険」でお金を守る!

第1章で貯金ではお金を守れないことがわかりましたが、続く第2章では国の「税金と保険」について詳しく書かれています。

かばちゃん
かばちゃん

会社員をしていると、給料から税金や社会保険料が引かれている……!

年末にもらう源泉徴収票、あなたはちゃんと理解していますか?

どこに税金を払って、何に使われ、どんな形で私たちに還元してくれているのかがわかります。ただ何となく税金を支払っているわけではありません。

かば太郎くん
かば太郎くん

会社員が節税する方法や、お得な控除についての情報も盛りだくさんだよ!

そして意外と理解していないのが国の公的保険である社会保険です。

社会保険の主な種類
  • 医療保険
  • 年金保険
  • 介護保険
  • 労働保険

わが家はよく夫のかば太郎くんが入院するので、医療保険と労働保険にはかなりお世話になっています。

日本の社会保険は世界で最も手厚いといわれていますが、あまり理解していない人が多いため民間保険をかけすぎているのが現状です。

かばちゃん
かばちゃん

お金のお守り本を読んで、私の保険と子どもの保険を見直すきっかけになりました。

第2章のポイント
  • 会社員の給料からは税金と社会保険が引かれている
  • 節税方法や控除について学べる
  • 国の公的保険を知り、いくらの民間保険が必要かがわかる

第3章 「投資」でお金を守る!

投資といえばギャンブル!こんなイメージの人が多いのではないでしょうか。

もちろん絶対に損をしない……とはいえませんが、投資はギャンブルではありません。

第3章では、投資とはどういうものかをお金の初心者にわかりやすく解説してくれます。

  • 投資ってなんだか怖い……
  • 投資はギャンブルみたいなものでしょ?
  • お金持ちだけがやることだよね?
かばちゃん
かばちゃん

第3章を読むことで、こうした疑問や不安を解消できるよ!

投資の仕組み、難しい用語などもマンガで楽しく解説してくれるので、投資について無知な私でも理解できました。

かば太郎くん
かば太郎くん

1番おどろいたのは「国が投資をしている」ということだよ!

えっどういうこと?と思った人は、ぜひお金のお守り本を読んで確かめてくださいね……!

第3章のポイント
  • 投資はギャンブルではない!
  • 投資の仕組みや用語について学べる
  • 国が投資をしている

第4章 投資信託 理解編

第3章で投資の仕組みはザックリと理解できましたが、いざ投資!といってもどの商品を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

投資について多少の知識はついても、まだまだ怖い……そう思うのは仕方ありません。

かばちゃん
かばちゃん

第4章の投資信託 理解編では、投資は怖くない!を徹底解説しているよ!

投資商品の主な種類
  • 預貯金
  • 債券
  • 株式
  • 投資信託

投資にはさまざまな種類がありますが、選ぶ商品を間違えなければ投資は怖くありません。

どのような基準で商品を選べばしっかり解説してくれるので、納得してあなたにぴったりの商品を選ぶことができますよ。

かばちゃん
かばちゃん

投資をはじめる前の注意点があるから、すごく安心したよ。

第4章のポイント
  • どの投資商品を選べばいいのかわかる
  • 投資は、怖くない!
  • 投資をはじめる前の注意点がわかる

第5章 つみたてNISA 実践編

第5章は投資をはじめる手順が解説されています。

証券口座を開設するなら銀行窓口ではなくネット証券がおすすめですが、ややこしい手続きに1歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

かばちゃん
かばちゃん

口座開設でつまづいて、投資を諦めちゃう人もいるんだよ。

証券口座の開設方法を実際の画面で解説してくれるので迷うことなく口座を開設、つみたてNISAをはじめられます。

かば太郎くん
かば太郎くん

でも、実際どの投資信託を買えばいいの……?

心配いりません、大河内先生がおすすめの投資信託を教えてくれます!お金のプロが選ぶ商品なら、安心して購入できますね。

手数料や毎月の積立金額、取り崩す方法までわかりやすく解説してくれるので、自分にあった方法でチャレンジできますよ。

かばちゃん
かばちゃん

あくまで自己責任ということをお忘れなく!

第5章のポイント
  • 徹底解説でつみたてNISAを不安なくはじめられる
  • 大河内先生おすすめの投資信託商品がわかる!
  • 積立金額を決める考え方がわかる

第6章 iDeCo 実践編

もしあなたがフリーランスなら、つみたてNISAだけでなくiDeCoも考えるべきです。

かばちゃん
かばちゃん

会社員に比べると、もらえる年金が少ないからね!

iDeCo最大のメリットは、積み立てた金額が全額所得控除になり所得税と住民税が安くなること。お金を増やしながら節税できます。

第6章ではつみたてNISAとiDeCoのちがいや口座の開設方法、受け取るときの注意点をわかりやすく解説してくれます。

かば太郎くん
かば太郎くん

働き方や退職金の有無で変わるお得な受け取り方の目安なんかも教えてくれるよ!

お金を受け取るときに税金がかかるなんて、知ってましたか……?恥ずかしながら、私は知りませんでした(笑)

かばちゃん
かばちゃん

お金のことは誰も教えてくれないから、知らないと損しちゃうんだね。

第6章のポイント
  • iDeCoとつみたてNISAのちがいがわかる
  • 口座の開設方法や受け取るときの注意点がわかる
  • 働き方や退職金の有無で損をしないよう、受け取り方の目安がわかる

第7章 「日常に潜む罠」からお金を守る!

せっかくお金の勉強をして投資を学んだのに、悪い人に騙されて損をしたくないですよね。

第7章では、詐欺や自覚のない借金からお金を守る方法を解説してくれます。

お金の知識ゼロより、投資の知識が少しついたころ……実は1番詐欺にあいやすいんだそう。

かばちゃん
かばちゃん

卑怯な手口に引っかからないように、よくある詐欺の事例や知っておくべき相場が解説されているよ!

また詐欺ではないけれど、初心者が手を出すべきではない投資商品や、自覚のない借金についても解説しています。

私は専門学校に通うため、奨学金制度を利用しました。

当時は奨学金が借金だと理解しておらず、社会人になってから真っ青になったのは今でも苦い経験です。

かばちゃん
かばちゃん

もし子どもの進路で奨学金が必要なときは、借金なんだとしっかり説明するつもりだよ。

かば太郎くん
かば太郎くん

先のことはわからないけど、親も子どもも借金だと理解してから奨学金を利用すべきだね。

第7章のポイント
  • よくある詐欺の手口がわかる
  • 相場を理解していれば安心
  • 初心者には向かない投資がわかる
  • 自覚のない借金がわかる

番外編 「大河内先生のやさしいお金講座」が勉強になる

お金のお守り本は全編ギャグマンガで構成されていますが、マンガだけでは伝わりにくい部分を各章ごとに文章でわかりやすく解説しています。

  • 民間保険に対しての考え方や選び方
  • 知っていると得する制度
  • 大河内先生が考えるFIREの話
  • マイナスや暴落と付き合う方法
  • ローンやリボ払いについて
かばちゃん
かばちゃん

「大河内先生のやさしいお金講座」を読むだけでも、すごく勉強になるよ!

本編のギャグマンガだけでなく、お金についてしっかり理解を深めたいなら「大河内先生のやさしいお金講座」も必読ですよ。

小学4年生のたいちゃんが読んだ感想

いままでお金の勉強をまったくせずに大人になった私は、とても後悔しています。

かばちゃん
かばちゃん

子どものころから身近にお金の勉強をする機会があればよかったのに……。

たいちゃんには私と同じ後悔をしてほしくありません。子どもでも読みやすいマンガだからこそ、興味をもってくれるのでは……そう思って本棚に追加しておきました。

たいちゃん
たいちゃん

あっ!新しい本!お母さん、読んでいいでしょ?

作戦成功です(笑)

全編ギャグマンガで構成されているので、終始大笑いしながら楽しく読んでいました。

しかし3分の1ほど読んだところで、たいちゃんの大笑いは止まり本を閉じてしまいます。理由を聞くと

たいちゃん
たいちゃん

投資の話は難しい。あと、ふりがながないから難しい漢字は読めなかった。

なるほど……確かに小学4年生が読むには難しい漢字が多く、投資の話はややこしいと感じるかもしれません。

でも当初の目的であるお金の勉強に興味をもってもらうことは達成できたので、お金のお守り本を途中まででも読めたことは必ずプラスになるはず。

かばちゃん
かばちゃん

じゃあもう少し大きくなって漢字が読めるようになったら、もう1回読む?

たいちゃん
たいちゃん

読む!あんじゅ先生おもしろいから!

たいちゃんがお金のお守り本を読めるようになるまで、わが家の本棚に大事に飾っておきます。

「お金のお守り本」はこんな人におすすめ!

お金のお守り本は全編ギャグマンガで構成されている「1番簡単なお金の本」です。

難しい文章ばかりではなく、大人から子どもまで楽しく笑いながらお金の勉強ができます。

お金のお守り本はこんな人におすすめ!
  • お金について勉強したいけど、はじめ方がわからない
  • 難しい本を読むのはイヤだ
  • お金の勉強で挫折を経験している
  • 手順や選ぶ商品を詳しく知りたい
  • 子どもにもお金に興味をもってほしい

小学4年生のたいちゃんは完読できませんでしたが、ギャグマンガで楽しく学べたので、大きくなってからもう1度読み直すと言ってくれました。

かばちゃん
かばちゃん

お金の勉強に興味をもつ第1歩になったよ!

必要なお金、大事なお金。みなさんはどれだけお金について理解していますか?

まずは大人の私たちから意識を変えていきましょう。

正しい知識を子どもに伝えて、幸せな人生を歩んでほしいですよね。

お金のお守り本には、大河内先生と杏樹先生の「大切な人に幸せになってほしい」気持ちがたくさん詰まっています。

ぜひ手に取って、お金の勉強の第1歩を踏み出してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA