こんにちは、かばちゃんです!!
皆さんのお子様は放課後デイに通われていますか?
未就園児の方は児童発達支援事業所ですね、最近はどちらも一緒に運営している施設も多いのではないでしょうか。
- 発達障害と診断されたら、放課後デイに通わなくてはいけないの?
- 放課後デイの探し方。 ~かばちゃんの場合~
- たいちゃんが放課後デイに通う理由。
発達障害と診断されたら、放課後デイに通わなくてはいけないの?
あくまでも私の考えであることをご容赦ください。
結論から言うと、必ずしも通う必要はないと思います。
というのも、支援学級に通う子たちが必ず全員放課後デイを利用しているかといえばそうではないのです。
もちろん利用している子が多いのは事実ですが。
反対に、通常級に通う子でも必要があれば通うこともあります。
たいちゃんはこれに当たりますね。
放課後デイというのは、学童とは違います。
施設にもよりますが、たいちゃんが通う放課後デイは一人ずつ短期目標と長期目標を設定して日々の生活の中でそれらを達成していけるように指導してくれたりプログラムを組んでくれたりします。
つまり、療育をしなくても配慮さえできたら本人の辛さがなくなるのであれば放課後デイは必要ないんじゃないかな・・・と思います。
でもこれはなかなか難しいことだとは思います。
本来あってはならないことだとは思いますが、「周りがそれを許さない」という場面にイヤでも出くわすのが小学校であり、この日本というお国柄・・・。
でも、少しだけ立ち止まって考えてほしいです。
まだまだ判断力がない子供たち、親が判断しなければいけないことは山ほどあります。
親が子供の特性や得意なこと、苦手なことをちゃんと理解せずにいきなり放課後デイに通わせるのはオススメしません。
必ずちゃんとした専門家の先生に詳しくお話を聞いてから判断された方がいいと思います。
放課後デイにもいろいろあって、外遊び重視のところ、お勉強重視のところ、お友達とのやりとりなどを重視するところ、体感運動重視のところ・・・。
自分の子に何が必要かわかってなければ、選べないですよね?
放課後デイの探し方。 ~かばちゃんの場合~
県や市によって全然違うとは思います。
私の住む田舎でポピュラーな探し方は・・・
市役所で一覧表もらって片っ端から電話する!!
これです。
えっマジかよ??って思いましたか?
いやマジですこれです。
ちなみに市役所の担当の人は、どこがいいとかオススメとかの情報はくれません。
他のルートもありますが、療育仲間のママさんから情報を集める・・・とか、兄弟が通う事業所から情報をもらう・・・とか・・・。
でも第一子でってなるとこれらはほぼ不可能になります。
ネットでどんなところか調べて、送迎の有無や距離を確認して電話・・・運よく空きがあれば話を聞きに事業所まで出向く・・・といった感じです。
そこで活動する場所や先生方の雰囲気、どんな子が通っているか送迎はあるのかないのかetc・・・で、いいかなと思ったら次は子供を連れて実際に活動の場を確認させる・・・といった流れです。
今はコロナの影響で、なかなか子供を連れていけないところが多いみたいですが、できるなら実際に連れて行って後で子供に行きたいか行きたくないかを聞くのが望ましいと思います。
こんなところはやめとけって話をすると長くなるので、それは次回にしますね。
ちなみに私は先によーくんが療育に通っていたので、その辺りはママさんたちに情報もらったりもしてました。
でも全然タイプの違うお子さんだから、結局は自分で電話した方が圧倒的におおかったですね・・・。
たいちゃんが放課後デイに通う理由。
これは非常にシンプルで、親子関係がボロボロになりすぎてとにかく離れる時間が欲しかったからでした。
上記には、「本人が必要としてないなら放課後デイは必要ない」と書きましたがこのケースは別です。
当時の私はひどいカサンドラ状態で、毎日逃げたい、やめたい、ひどい時はいなくなりたいとさえ思っていました。
母親が元気でなければ家庭は上手く回りません。
一番に母親の回復、次に親子関係の修復・・・。
この辺の話ものちのちしたいなとは思っています。
そんな中でも、通ううちに徐々に成長する姿が見えてきています。
お子さんのタイプもいろいろ、家庭もいろいろ、その子その子にあった環境で配慮して、どの子ものびのびと学べる・・・そんな世の中になってほしいなあと思います。
今がちょっとでも、「悪くないじゃん!!」そう思えるように・・・。
ではではっ!!