【学校がすべてじゃない】中学1年生で息子が不登校に!学校に行きたいけど行けない……ツラい毎日をかえたキッカケと考え方とは?

不登校 体験談

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

かばちゃん
かばちゃん

こんにちは!アスペルガー娘たいちゃんと自閉症息子よーくんを子育て中のかばちゃんです。

現在は小学校の通常級と支援学級に通っているわが子たち。

いまのところは元気に学校へ通っていますが、何度か「学校へ行きたくない」と言われたこともあります。

発達障害の子育てをしていると「不登校」の言葉が頭をよぎることも少なくないでしょう。

  • 学校に行くのがツラそう
  • 登校時の行き渋りが激しい
  • 不登校になったらどうしよう……

不登校になったら、子どもの将来どうなるの?と不安になる人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな子どもの不登校を心配している人に向けて、中学1年生から不登校になった息子のハリーくんを育てるあんりさん(@anriblog)にお話をうかがいました!

あんりさんはこんな人!
  • 中学3年生のハリーくんと中学1年生の娘さんを育てるママ
  • 子ども2人は発達障害
  • 元保育士
  • きょうだい児で重度自閉症の妹をもつ
  • 不登校生のお母さん、お父さんが明るく前向きになれるサイト不登校のママLIFEを運営中!
この記事でわかること
  • 息子のハリーくんが不登校になったキッカケ
  • やってしまった失敗談とよかった対応
  • 不登校の不安を解消する考え方

あんりさんは不登校のハリーくんと向き合うことで、学校がすべてではなくたくさんの選択肢があることを知ったそうです。

「不登校になったらおしまいだ!」と不安に思っている人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

いままでの考え方が、がらりとかわりますよ。

ハリーくんについて

ハリーくん

プロフィール

中学1年生から不登校になる。自閉症スペクトラム、ADHD、書字障害、発達性協調運動障害。字を書くのは苦手だが、タイピングは得意!明るい不登校。ハリーポッターが大好き!

わが子が不登校!?キッカケはいろんなことの積み重ね

かばちゃん
かばちゃん

あんりさん、本日はよろしくお願いします! まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

あんりさん
あんりさん

よろしくお願いしまーす!

中学3年生で不登校の息子、ハリーくんと中学1年生の娘を育てるママです!

前職は保育士をしていました。

かばちゃん
かばちゃん

さっそくですが、ハリーくんが不登校になったのはいつからですか?

あんりさん
あんりさん

中学1年生の、夏休みに入る1週間ぐらい前です。キッカケはいろんな出来事が積み重なってのことでした。

小学1年生で診断……でもたらい回しの日々!?

かばちゃん
かばちゃん

具体的に、どんなことがあったんでしょう?小さいころの様子から教えていただけますか?

あんりさん
あんりさん

ハリーは小さいころから集団生活が苦手でした。全体指示が通らなかったり、字を書くのが苦手だったり。

あんりさん
あんりさん

小学1年生のときに自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けました。はっきりとは言われなかったけど、書字障害と発達性協調運動障害の症状もでていましたね。

かばちゃん
かばちゃん

みんなと同じ行動をとるのが難しかったんですね。小学校に入学したころはどんな様子でしたか?

あんりさん
あんりさん

小学校は通常級に入学したんですが、担任の先生から「ちょっと面倒みきれない」と言われてしまって。

あんりさん
あんりさん

ちがう学校の支援学級を見学に行きましたが「支援級にこなくても通常級で先生のサポートがあれば大丈夫!」と言われて……こっちでもなくてあっちでもないのかと。

かばちゃん
かばちゃん

たらい回しにされたんですね……。

あんりさん
あんりさん

担任の先生が、あまり発達障害に理解がなかったんです。

ちょうどそのころ教育相談にも行ってて「ハリーくんの席を前のほうにしてもらってください」と対応の仕方を教えてもらいました。

あんりさん
あんりさん

それを担任の先生に伝えると「ハリーくんだけ前の席にするのは……目の悪い子もいますし」なんてわけのわからないこと言われて!教頭先生とお話したこともあります(笑)

かばちゃん
かばちゃん

なかなか修羅の道を通ってこられましたね!他のお子さんからは、なにか言われたりしませんでしたか?

あんりさん
あんりさん

クラスメイトからはすんなり受け入れてもらえました!

先生には他の子にも説明してもらっていいから、とりあえず席は前にしてくださいと。とくになにか言われることはなかったですね。

かばちゃん
かばちゃん

案外、大人よりも子どものほうがスッと受け入れてくれるパターンが多いですよね。

あんりさん
あんりさん

そうなんです。

療育には小1~小6まで放課後デイに通って、発達外来も受診して小3から投薬をはじめました。いま思えば、小学6年生のころが1番落ち着いていましたね。

コロナが流行!イレギュラーの連続

かばちゃん
かばちゃん

ハリーくんが崩れるキッカケみたいなものはあったんですか?

あんりさん
あんりさん

ちょうどそのころ、コロナが大流行しだして。

放課後デイは休業が続いたのでやめました。塾も問題なく行けてましたし……でも、イレギュラーの連続が、少し負担だったのかもしれません。

あんりさん
あんりさん

卒業式の練習を頑張ったのに、親は参加できず、歌も写真もなし。入学式のあとはすぐに休校になりましたし。その後は時差登校が2週間あって、学校にも行けていたんですが。

かばちゃん
かばちゃん

あのころは日本中がパニックでしたもんね。

あんりさん
あんりさん

通常の授業に戻った最初の週に、ある先生に理不尽な怒られ方をされたみたいで。それもあって、その先生の授業がある曜日は行けなくなり、次の週はその先生の授業がある前の日も行けなくなって……。

あんりさん
あんりさん

ちょっとずつ学校に行けない日が増えて、そのまま不登校になりました。最終的なキッカケは先生に怒られたことでしたが、いろいろ積み重なった結果でしたね。

かばちゃん
かばちゃん

理不尽な怒られ方をされて、気持ちのいい人なんていませんもんね。

あんりさん
あんりさん

周りの子にも聞きましたが、ちょっと理不尽だったと。

後日、担任の先生に理由を聞くと「コロナでバタバタして、調査書は見ていたけれど、どの子がハリーくんか把握できていなかった」そうです。

かばちゃん
かばちゃん

えええっ! 調査書の意味は……!?

あんりさん
あんりさん

ホント、それなんです(笑)

先生の間で情報共有が上手くできていなかったみたいですね。

不登校直後の様子、やってしまった失敗談!

かばちゃん
かばちゃん

ハリーくんが不登校になったすぐはどんな様子でしたか?

あんりさん
あんりさん

「人生終わった」みたいな感じで、落ち込んでいましたね。学校に行きたいけど、行けないと。ほとんど部屋から出ないし、居間にいてもボーっとしてるし……夜も寝ない日が続いて、だいぶヤバそうでした。

かばちゃん
かばちゃん

ハリーくん、ツラかったでしょうね。

あんりさん
あんりさん

最初「学校を休みたい」って言われたときは、すぐにいいよと返事をして休ませました。怒られた話も聞いていましたし。そのときの対応はよかったんですけど……

あんりさん
あんりさん

1週間全部行かない!みたいになったときは、さすがに抵抗しましたね。玄関から外に押し出したり、車で送ろうとしたりもしました。まぁ、車には乗らなかったですけど(笑)

かばちゃん
かばちゃん

そうなんですか?! ちょっと意外でした。

あんりさん
あんりさん

何日か休みが続くようになってからは、ちょっと焦りがでちゃって……このままだとまずいなって。

でも無理に行かせようとしたことは、いま思えば失敗だったなと。

あんりさん
あんりさん

あのときの自分にアドバイスをするなら「無理に行かせようとしなくても大丈夫、なんとかなるよ」って、言ってあげたいですね。

夫の反応は? 2人で決めた約束事

かばちゃん
かばちゃん

ハリーくんが不登校になったとき、ご主人の反応はどんな感じでしたか?

あんりさん
あんりさん

そうですね~穏やかな感じで「行かせられないかなぁ?」って言ってましたね!

かばちゃん
かばちゃん

おおっ! わりとアッサリなんですね!

あんりさん
あんりさん

そうなんです(笑)

前々から夫は発達障害のことを理解しているので。私やハリーを責めたりせずに「このまま不登校になっても大丈夫なのかなぁ……どうなんだろう?大変なのかなぁ?」って感じで。

あんりさん
あんりさん

そこで検索して、不登校のことをいろいろ調べました。検索して調べたら、意外と大丈夫そうだったので「じゃあもういいね、行かせなくて!」と。2日ぐらいで切り替えました!

かばちゃん
かばちゃん

さらっと普段通りの対応ができるのって、すごいことだと思います!

あんりさん
あんりさん

最終的には「大丈夫ならいいんじゃない?」って言ってましたね、無理してもしょうがないですし。2人の考えで共通していたのは無理に学校に行かせて精神が壊れるのが1番問題だということでした。

あんりさん
あんりさん

学校に行けない事実よりも、将来的に精神が不安定になり、うつや二次障害になるのを防ぎたい。だから、学校はもうやめよう!となりました。

かばちゃん
かばちゃん

二次障害は怖いですよね。私も調べたことがありますが、絶対に防ぎたいと思っています。

二次障害とは?

発達障害などが原因で周りの理解を得られず、うつ病や不安障害を発症したり、暴力や自傷行為などの行動につながったりすることです。

ハリーくんに笑顔と元気を!学校だけがすべてじゃない

かばちゃん
かばちゃん

しばらくツラい時期が続いたと思いますが……ハリーくんが元気を取り戻せたキッカケを教えてください!

あんりさん
あんりさん

まずは学校に行かなくてもいいよと伝えて、家では好きなことを自由にできるようにしていました!

家では好きなことをやる!心の回復期

かばちゃん
かばちゃん

家ではどんなことをして過ごしていましたか?

あんりさん
あんりさん

ハリーは音楽が好きなので、 YouTube Music を利用していました。あと無料でマンガが読めるアプリに登録して、1日に少しずつ読んでましたね。

あんりさん
あんりさん

本も好きなので、kindle や本が読み放題のサブスクを利用していました。家で映画も見てましたね。出かけられそうなときは平日でも気にせず、いっしょに行きたいところに行きました!

かばちゃん
かばちゃん

制限をかけるのではなく、自由に過ごせるようにしていたんですね。

あんりさん
あんりさん

はい!とにかく「学校に戻ろう」とする思考をやめて、いまは心の回復期という意識で楽しめるようにしていましたね。

かばちゃん
かばちゃん

その考え方、すごくいいですね!

学校に行けないのは、自分だけじゃない

かばちゃん
かばちゃん

他にはどんなことをしましたか?

あんりさん
あんりさん

学校に行けないのは、あなただけじゃないんだよって伝えました。「みんなは行けるのに自分だけ学校に行けてないんだ!」みたいになっちゃうと病むじゃないですか。

あんりさん
あんりさん

他にも学校に行けていない子はたくさんいるから、見るだけ見てこよう!と声をかけて。教育相談の適応教室や、フリースクールの見学にいっしょに行きました。

かばちゃん
かばちゃん

「あなただけじゃないよ」というのは、ステキなメッセージですね!

あんりさん
あんりさん

ここに入ったら?じゃなくて、こんなに学校行けない子がいるんだよっていうのを教えたくて。ハリーだけじゃないんだよって伝えましたね。

「学校に行きたい」を消す!?勉強は家でもできる!

あんりさん
あんりさん

でも、学校に行かなくてもいいよと伝えてはいましたが、ハリーは「そうは言っても、行きたいのは行きたいんだけど……」みたいな感じで。

かばちゃん
かばちゃん

いろんな葛藤があったんですね……すぐに整理をつけるのは難しかったと思います。

あんりさん
あんりさん

ちゃんと理由を聞くと「このまま勉強しないと高校も大学も行けない→就職できない→生きていけない!詰んだ!」と思っていたみたいで。

あんりさん
あんりさん

そのときは家でも勉強はできるし、中学校に行けなくても、行ける高校はあるんだと知識的なことを伝えました。

かばちゃん
かばちゃん

知識や情報は大事ですね! 知っているのと知らないのでは不安感が全然ちがいますから。

あんりさん
あんりさん

そうなんです!

学校や塾だけじゃなくて、通信教育やオンライン家庭教師など方法はたくさんあることを伝えて。もし勉強したかったら、なにかやってみる?と言ってみました!

かばちゃん
かばちゃん

PC やタブレットがあれば、家でもいろんなことができる時代ですね。

あんりさん
あんりさん

いくつか方法を提示して、気になったものは体験した結果……通信教育の「すらら」に決めました!これがすごくよかったです!

かばちゃん
かばちゃん

ハリーくんにぴったりハマったんですね!

あんりさん
あんりさん

はい!それもありますが「勉強しないといけないからやりなさい!」ではなくて。そんなに勉強が心配だったら家でもできるから、家でやることしよう!といったスタンスで。

あんりさん
あんりさん

本当は学校に行きたくないのに、将来のために行きたい、でもツラいから行けない……この「行きたい」の部分を消したかったんです。結果的に、これがすごくよかったみたいで!

かばちゃん
かばちゃん

勉強の不安をなくしたことで、ハリーくんも心が軽くなったんですね!

あんりさん
あんりさん

家でも勉強できるなら、もう学校はいいや!と思えたみたいです。学校に行かなくても大丈夫なんだって。通信教育をはじめたことで、前向きになれましたね。

あんりさん
あんりさん

そうしたら、以前見学に行ったフリースクールに行ってみようかな?と思ったみたいで!勉強も家でできるし、ちょっと遊びに行こうかな~と。そんな感じでフリースクールに通えるようになりました!

かばちゃん
かばちゃん

家以外に居場所があるのは、大切なことですね!

あんりさん
あんりさん

本当に大事です!やっぱり同世代の子とも触れ合いたいみたいだったので。学校以外の友達を作れたこともよかったです。最近はよくいっしょに遊びに行ってますね!

かばちゃん
かばちゃん

通信教育をはじめたことが、転機になったんですね。

あんりさん
あんりさん

ハリーにとっては、1番のキッカケでした。通信教育をはじめることで勉強への不安がなくなったので。そんな「すらら」の体験レビューを書いているので、ぜひ参考にしてくださいね!

学習との向き合い方、勉強は5教科だけじゃない

かばちゃん
かばちゃん

すららをはじめたハリーくんですが、学習は順調に進んでますか?

あんりさん
あんりさん

やらない日もありますが、自分で「今日はここまで!」と決めて取り組んでいます。すららはマイペースで学習できるので続いてますね。

かばちゃん
かばちゃん

あんりさんは、あまり口出しされないんですか?

あんりさん
あんりさん

う~ん……やってるのぉ?ぐらいは聞きますかね(笑)思春期もあって、あまり指示されるのは好きじゃないみたいなので。

かばちゃん
かばちゃん

そのゆる~い感じ……好きです(笑)

あんりさん
あんりさん

ありがとうございます(笑)フリースクールでも少し勉強もしているので、まぁいいかなって。でも、勉強するのは5教科の勉強だけじゃなくてもいいんだよって伝えてます。

かばちゃん
かばちゃん

んんっ? どういうことですか?

あんりさん
あんりさん

たとえば、PC のタイピングでもいいし、ピアノでもいい。料理でもなんでもいいんです。5教科だけが大事な勉強ではないから、学ぶことを嫌いにならないでほしいんです。

あんりさん
あんりさん

机に向かってペンをもつだけが勉強ではなく、生きていくうえで大切なことをたくさん学んでほしいんですよ。

かばちゃん
かばちゃん

た、確かに……私、5教科の勉強ができないと将来困るんじゃないか……と思っていました。

あんりさん
あんりさん

実は、私の父も書字障害で字が書けないんです。でも、自分の得意なことを活かして自営業をしていたので……勉強ができなくても、得意なことがあれば生きていけるのを小さいころから知っていたんです。

あんりさん
あんりさん

だから、勉強ができなくても気にしてなくて。もちろん、できたらできたでいいんですけどね!5教科が勉強だけじゃないのを子どもにも伝えてます。

かばちゃん
かばちゃん

なるほど! よく発達障害のお子さんは得意を伸ばそうって聞きますが……そういうことなんですね。5教科だけにしぼるのはもったいない!

あんりさん
あんりさん

ちょうど先日、下の娘にもこの話をしました!

「数学が苦手だから塾に行きたい」と言ってきたので……苦手を平均にもってくるのは大変だし、それもいい考えだけど、頑張ったところで普通レベルじゃないですか。

あんりさん
あんりさん

だったら得意なことをもっと伸ばして、飛びぬけたものがあったほうが今後に活きると思うんです。だって、全部平均でも結局は平均なわけで……普通に憧れてもないし、目指してもないので!

かばちゃん
かばちゃん

苦手を平均にではなくて、得意を伸ばして平均以上に!

とてもいい考え方なんで、夫にも共有します!

中学3年生、今後の進路は?将来の夢はプログラマー!

かばちゃん
かばちゃん

いま中学3年生のハリーくんですが、今後の進路はどのように考えていますか?

あんりさん
あんりさん

定時制高校か、通学のある通信制高校を考えているようです。

フリースクールの友達が定時制高校に進学する子が多いのと、通信制高校は家だとあんまり集中できずレポートを出すのが大変だから、通学がいいみたいで。この2つを考えているみたいです!

あんりさん
あんりさん

あと、ぼんやりですけど、大学は PC や IT 系を勉強できる大学に行って……将来は「プログラマー」になりたいって言ってます!

かばちゃん
かばちゃん

プログラマー! めっちゃカッコいいじゃないですか!

あんりさん
あんりさん

カッコいいですよね!つい最近そんな話を聞きました!

あんりさん
あんりさん

ハリーは手書きが苦手なので、PC が楽しいみたいなんです。タイピングもすごい速くて!ピアノをやっているからか、指がバラバラで動くので……とにかく速いです!

かばちゃん
かばちゃん

タイピング……負けそうです(笑)

中学生からはっきりと自分の夢を語れるのは、すばらしいことですね。大学生になっても「なにがしたいのかわからない」なんて子も多いですから。

あんりさん
あんりさん

ハリーの場合、フリースクールの先生がいままで通っていた子の情報を教えてくれたのもよかったみたいです。こういう子はいま、こんなことしてるよって。

あんりさん
あんりさん

不登校になった人が将来どうなったのか、知る機会ってほとんどないじゃないですか。だから、みんな不安なんですよね。

かばちゃん
かばちゃん

確かにないです……情報は大切ですね、将来の見通しを立てられると、不安も少なくなります。

あんりさん
あんりさん

ネットで調べた情報も必要ですが、身近な人の体験談は本当に貴重だと思いますね。

選択肢はたくさんある!毎日を笑顔で過ごそう

かばちゃん
かばちゃん

では最後に、子どもが不登校になったらどうしよう……と不安でいっぱいの方に向けて、メッセージをお願いできますか?

あんりさん
あんりさん

不登校は不安ですよね、でも情報を知っていれば意外と大丈夫で!高校にも進学できますし、定時制高校なら中学生の段階から勉強をやり直してくれる学校も多いです。

あんりさん
あんりさん

自分がちゃんと学校に行っていたから「学校に行かないとどうなっちゃうの?」という心配もあったんですけど……全然大丈夫だし、不登校の子も多いのでサポートも増えてきているなと思っています。

かばちゃん
かばちゃん

情報を知っていれば、解消できる不安は多いですよね。勉強できる場所は、学校だけじゃない!

あんりさん
あんりさん

本当に、学校だけがすべてじゃないと思います。

やっぱり子どもが笑顔でいれば、未来は明るいなと思っています。やりたいこととか勝手に見つけてくれるので……元気が1番ですね!

かばちゃん
かばちゃん

大人も子どもも、笑顔で過ごせる毎日が1番大事ですよね!

あんりさんやハリーくんの体験談は、学校が苦しいと感じている方に「いろんな選択肢がある」と思えるキッカケになったのではないでしょうか。

本日は貴重なお話をありがとうございました!

あんりさん
あんりさん

こちらこそ、ありがとうございました~!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA